2019年第10回公共政策セミナー

2020/03/11

本日第10回公共政策セミナーが開かれました。
内容は以下の通りです。

◆日時:3月11日10時~12時半頃

発表者1: 小林智穂子(東京大学大学院学際情報学府文化・人間情報学コース 博士後期課程)
タイトル: 高齢者は福祉の担い手になりうるか-高齢者のボランティアに関する調査より-

要旨:

超高齢社会を迎える日本においては、高齢者の自宅での暮らしを維持するための日常的な生活支援ニーズの増加が見込まれている。これらは行政によるサービスでは充足できないため、地域包括ケアシステムを構築する政策がすすめられている。地域包括ケアでは、高齢者の社会参加が、福祉の支え手の充足としても、自身の介護予防観点からも期待されている。高齢者の社会活動状況調査によれば、高齢者の地域活動・社会貢献活動への参加意欲は高いが、福祉の支え手の充足に繋がる、定期的なボランティア活動は明らかではない。そこで、中高年者・高齢者を対象に、ボランティア活動への参加の現状、参加の促進・阻害要因を明らかにするため調査会社に委託し質問紙調査を行った。セミナーでは、これらの調査の結果と考察を中心に報告を行う。

発表者2: 渡部沙織(東京大学先端科学技術研究センター人間支援工学分野)
タイトル: 難治性疾患患者の研究参画における諸課題

要旨:

本研究の目的は、ジェネティック・シティズンシップ(遺伝学的市民権)に基づく難病患者の研究参画について、政策的基盤整備のための課題を明らかにする事である。科学と患者、医療市場の関係性における新たなシティズンシップとして研究参画を捉える諸先行研究のパースペクティブを踏まえ、日本における患者を中心とする研究参画の実相と課題について調査分析した。2018年から2019年の間に実施した難治性疾患の研究者と患者会を対象とした意識調査、及び日本・アメリカでの事例研究を通じて、日本の研究参画に関する実情や、それぞれの障壁について分析を行った。患者会も研究者も、患者が研究に参画する事の研究側のメリット(試料収集の効率化、アンメットニーズの把握、より患者の視点に即した研究デザインの実現など)を把握し、研究参画の推進に対する肯定的な回答が多数派を占める。しかし、日本の患者会の組織運営基盤は常勤スタッフのいないボランティアの運営が主流で、財政や労務の負担を誰がどう担うのかが大きな課題となっている。研究費や国費でサポートを実施する事についても政策的検討が必要であり、また医学研究に関する基本的なリテラシー教育の提供機会も求められている。アメリカや欧州の事例との⽐較等に基づいて、科学政策として独⾃の関係諸法令やガイドラインの整備が今後必要とされる。