2017年度第1回公共政策セミナー

2017/05/10

本日、2017年度、第1回目の公共政策セミナーが開かれました。
内容は以下の通りです。

◆日時:2017年5月10日(水)13時30分~16時00分

発表者1: 小林智穂子(大学院学際情報学府 文化・人間情報学コース 博士課程)
タイトル: シニアの社会参加阻害要因の把握と促進のための実践研究

要旨:

平成29年度笹川科学研究助成(実践研究部門)として実施予定の研究について計画(案)を報告します。目的と内容は、次の通りです。
団塊の世代が後期高齢者(75歳以上)となり、国民の3人に1人が65歳以上となる2025年(いわゆる、2025年問題)に向けて、様々な高齢社会対策が講じられている。なかでも、退職後のシニアの社会参加活動は、本人の介護予防や、福祉の支え手の充足両方をもたらすものとして注目されている。しかし、特に都心部において現役時代を企業勤務で過ごした人々にとって、退職後地域社会と適応し、役割を見つけて「参加」に至るのは円滑ではないようである。そこで、シニアが社会参加活動を始める際の障壁を特定し、克服しうる準備とは何かを明らかにしたい。本研究では、阻害要因の把握を目的としたヒアリングと、ヒアリング結果を活用した、シニアの社会参加促進を目的とした実践としてのワークショップを行う予定である。

発表者2: 李 怡然(大学院学際情報学府 文化・人間情報学コース 博士課程)
タイトル: 遺伝性疾患のリスクの告知をめぐる現状と課題に関する考察

要旨:

晩発性の遺伝性疾患の発病リスクを子に告知することは、本人が人生の様々な選択をする上で、重要とされている。しかし、遺伝性疾患の患者や家族は、病気に対するスティグマや保険・雇用・婚姻等における差別への恐れなどから、子への告知には困難を伴うとされてきた。近年、ゲノム医療の急速な進展により、これまで難治性とされてきた疾患の治療や研究参加の選択肢が広がり、告知の早期化が促される状況にある。加えて、臨床遺伝専門医、認定遺伝カウンセラー等の専門家の養成、少子化に伴う家族形態の変容、若年世代がアクセス可能な情報環境の充実といった、当事者をとりまく関係性の変化が著しい時代を迎えつつある。本研究は、こうした医学研究の環境や社会の変化を踏まえて、親にとっての発病リスクの告知の意図や経験、子にとっての受け止め方を問うことで、遺伝性疾患当事者のリスクの告知の現代的な様相と課題を明らかにすることを目的とする。
今回のセミナーでは、博士論文の研究計画構想について、背景の整理とインタビュー調査の計画を中心に報告する。