患者・市民参画(PPI)e-learning教材案のアドバイザー募集について

2023/02/28

当研究班では、患者・市民参画(PPI)について初めて学んでいただくための教材「PPI 学びの広場」※を制作しております。「PPI 学びの広場」に掲載する教材をより良いものにするために、PPIにご関心のある患者さんや市民の方に教材案のチェックをしていただきたいと考えております。つきましては、この「PPI教材のPPI」にご協力いただける方を募集いたします。

具体的には、制作中のスライド資料と、それに対応した読み上げ原稿の内容をご確認いただき、それぞれご意見をいただきます。

募集人数:5名程度

活動内容・期間

◆教材案の確認・意見の提出

3月11日(土)~22日(水)

・ご担当いただく教材数:(1)4教材か(2)8教材かを選んでいただきます。お仕事や生活のペースに合わせて、やりやすいほうをお選びください。

・想定作業時間:1教材あたり約1時間かかると思われます。

・いただくご意見の例:スライドp.〇の~~の説明がわかりづらい、読み上げ原稿△行目の用語について解説がほしい、など

・ご意見の提出方法:webアンケートツール「クエスタント」にて、意見を提出いただきます。

・締切厳守でお願いいたします。締切までにご意見のご提出がない場合は、謝金①(次の項「謝礼」参照)のお支払いは難しくなる旨、ご了承ください。

◆事前説明・教材検討会への参加

3月11日(土)10時~11時@zoom

3月13日(月)19時~20時@zoom

・前半は、「PPI 学びの広場」の概要や、今回みなさんにお願いすることについて、研究班メンバーよりご説明いたします。後半は、1つの教材を一緒に見てみて、教材への意見出しのイメージを掴む場にできればと存じます。

・疑問点や不安などについても気軽に聞いていただける場として設定しております。

・いずれかご都合のよい日程でご参加ください。

◆謝礼

・1教材当たり1万円程度(4教材分、8教材分いずれも)

・事前説明・教材検討会にご参加いただいた方には、会議出席謝金(既定の謝金)を別途お支払いいたします。

・お支払いに際して、口座情報・マイナンバーを提出していただきます

◆申し込み

参加希望の方は以下のフォームからお申し付けください。

https://questant.jp/q/PPIhiroba_PPIapply

応募〆切:3/8(水)23:59 ※応募者多数の場合は、選考の上、お願いする方にご連絡を差し上げます。

皆さまのご参加をお待ちしております。ご検討のほどよろしくお願いいたします。

日本医療研究開発機構「治験・臨床研究の質の向上に向けた国民の主体的参加を促すための環境整備に関する研究」(日本医師会)分担研究課題「治験・臨床研究における患者・市民参画を推進する手法の確立」(東京大学) 代表 武藤香織(担当:河田、藤澤)

 

※「PPI 学びの広場」について

  • 対象:患者・市民参画(PPI)を初めて学ぶ人
  • 目的:患者・市民参画(PPI)や研究について基本的な知識を得ること
  •  教材
    • 1教材15分で最後にテストがあります。
    • 制作中の教材(一部)
      • PPIとはなにか
      • COIとはなにか
      • 研究とはなにか:研究のサイクル
      • 研究とはなにか:研究と診療の違い
      • 事例から学ぼう!~欧州の事例を中心に~
  •  仕様
    • 教材は、Webブラウザ上で学習するためのオンラインシステム「ナレッジデリ」で公開します。
    • 「ナレッジデリ」上で修了証の発行が可能です。
    • 教材ごとにスライド(10枚前後)に合わせてナレーションが読み上げられます。
      ※今回ご確認いただく教材案のナレーションは仮のものです。