聖路加看護大学との自主ゼミ(院生室より)

2011/07/29

はじめまして。修士1年の佐藤未来子です。
新しく「院生室より」をカテゴリに追加しました。
研究室でのイベント、大学院生活の様子などについて、今後気ままに発信していきたいと思います。

さっそくですが、イベントの報告をさせていただきます。
2011年7月8日(金)に、聖路加看護大学大学院で看護学を専攻されている学生さんと、「遺伝学的検査と遺伝医学研究の未来を考える」というテーマの交流会がありました。参加者は看護学の学生さん7名、公共政策の学生2名、医科研の学生1名で、先生方も合わせて12名で行われました。交流会の流れは大まかに、バイオバンク・ジャパンに関する話題提供(武藤先生)→バイオバンク・ジャパンの見学→全ゲノムシークエンスに関する話題提供(荒内さん:博士課程2年)→ディスカッション、という感じで行われました。

今回、臨床遺伝学の授業を履修されている看護学専攻の学生さんたちと公共政策の学生が交流するのは初めてのことで、たくさんの刺激をいただきました。刺激を受けた一番の理由は、看護の学生さんが、今まで自分にはなかったような「視点」を沢山持っていたからだと思います。たとえばバイオバンクを見学した後の感想を比べてみても、実験系の研究室で育った私は、「この多くのサンプルは患者さんの期待の量であり、研究者はこのサンプルを当たり前に存在するものと思って使ってはいけない」と感じたのに比べ、臨床側の視点で学んでいる看護学専攻の学生さんは、「あの(サンプルの)量の多さ、それがすべて『人間の一部』だと思うと、なにか図として違和感があり、それが衝撃的だった」と感じられたそうです。同じ場所で同じものを見ているのに、立場が違うだけで感じることもこれだけちがうのかと、非常に興味深く思いました。(※ちなみに写真は、バイオバンクの血清タンクを見学している時の皆さんの様子です。)

また、ディスカッション(議題:「あらゆる人が遺伝医療に関与する時代における看護とは」)の際にも、看護学専攻の学生さんたちから様々な視点の「遺伝子診断に対する意見」を聞かせていただきました。印象に残ったのは、既に6年間の看護師経験を持つ学生さんからいただいた、「出生前診断を受ける患者さんへの対応と、(出生前診断によって中絶されうる疾患の)患者会の対応を両立させることに、矛盾を感じる」というご意見です。このご意見によって、看護師さんにこういった葛藤があることに、はじめて気づかされました。他にも、「ヒトゲノム解析技術の99.9%の精度をより100%に近づけることは、研究者のスペシャリティ。それぞれの分野の人が自分のスペシャリティを高めつつ、定期的に皆で集まって議論を重ねることが大事だと思う」という意見もいただきました。これまで、「研究成果は一般の人にも分かりやすく説明されるべきもの」ということにとらわれ続けてきた私にとって、「スペシャリティを尊重したい」という一言はすごく意外性があり、研究者が果たすべき責務とは一体何か、改めて考えさせられてしまいました。

ディスカッションの終盤では、聖路加看護大学大学院の有森直子先生がこんなことをおっしゃいました。
「(遺伝看護の文脈では、)遺伝性疾患を抱える患者さんを『治療する』というのは、必ずしも医学的な治療だけを指すわけではない。」
この言葉も非常にインパクトのある言葉でした。大学時代、最先端の医学研究に憧れを抱き続けてきた私ですが、『治療する』とは一体どういうことなのか、もっと幅広く考えたいと感じるようになりました。

この交流会を通じて、たくさんの刺激をいただき、あらゆる分野の人々と交流を持つことの大切さをおしえてもらいました。自分以外の視点というのは、自分一人ではなかなか得られないものだと思うので、このような貴重な機会を与えてくださった武藤先生に感謝しております。また、暑い中足を運んでくださった聖路加看護大学の皆さま、ほんとうにありがとうございました。今後も是非またこのような機会を設けられるように私たちも積極的に企画提案したいと思います。


報告は以上です!

続きを読む

信濃毎日新聞コラム(11)臓器売買の公的市場管理論(武藤)

2011/07/25

◎サイエンスの小径(信濃毎日新聞2011年7月25日掲載)
▽臓器売買の公的市場管理論▽武藤香織


日本国内での臓器売買は、死体も生体も含めて、法律で禁止されている。だが、この6月、国内では2件目となる臓器売買事件が発覚し、現在も捜査が進んでいる。生体臓器移植が認められるのは、日本移植学会の指針では親族間に限られる。1件目に続き今回も、それが偽装され、移植が実施された。だが、前回の事件と異なるのは、暴力団が臓器売買を仲介していた点である。臓器移植の仲介料が暴力団の資金源となっている現実に、移植関係者は大きな衝撃を受けている。

アメリカやイギリスでも臓器売買は禁止されているが、「臓器売買を公的機関が管理すれば、水面下の臓器売買が減少して健全化し、移植の機会も増えるのではないか」という議論がある。日本より脳死臓器移植が活発な国々でも、臓器不足は解消されず、腎臓や肝臓では、生体臓器移植に頼らざるを得なくなってきているためだ。

公的市場で臓器売買を管理する利点とはなんだろうか。まず、親族偽装がなくなることが予想される。臓器提供を希望する人と提供を受けることを希望する人を公的機関が仲介するためだ。親族への無償提供圧力も減るかもしれない。

また、悪徳ブローカー排除の可能性が高まることも利点だ。公的機関が仲介に乗り出すことで手続きが透明化され、暴力団が関与する余地がなくなることが期待される。

水面下で行われる臓器売買では、医学的な管理が不十分な状態で臓器が摘出、移植される例も多い。公的機関の関与によって、それが改善する可能性もある。タブレットPC欲しさに中国の高校生が腎臓を売ったという報道があったが、公的市場であれば、売る立場の人を年齢や健康状態によって制限できるかもしれない。

こうやって利点だけをみると、公的市場管理論は、何か理想的な解決法のようにも思える。しかし、実際に公的市場で臓器売買を管理している国はない。公的市場管理論を受け入れるには、「臓器を売る権利」を社会が容認する決断が必要であり、未だそこに踏み切った国はないことを意味する。

果たして我々は、経済的弱者が臓器を売って生き延びることを、「生存権」として認められるだろうか。日本では、公的市場管理論が広く検討されたことはない。難しい問題だが、議論する必要はある。まずは考え始めてみよう。

(東大医科学研究所准教授)(了)

続きを読む

月刊『自治研』(7月号)ALS特集の巻頭論文を書きました(武藤)

2011/07/14

自治労の機関誌『自治研』(2011年7月号)は、「難病を生きる―ALSとともに」という特集号です。巻頭論文として、「難病をもつ地域住民への支援~市町村の役割再考」を執筆しました。
難病対策において役割が見えにくい基礎自治体への応援メッセージです。他の特集も読みごたえがありますので、どうぞご覧ください。

続きを読む

「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針」改正の有識者ヒアリング

2011/06/15

文部科学省・経済産業省・厚生労働省の合同指針である「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針」の改正作業における有識者ヒアリングとして、当教室の武藤香織准教授、井上悠輔助教が報告をしました(「海外のヒトゲノム・遺伝子解析研究に関するルール」)。

発表時に利用した資料等は下記サイトから見ることができます。

資料・議事録へのリンク

  • 文部科学省科学技術・学術審議会生命倫理安全部会ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針の見直しに関する専門委員会(第3回)
    http://www.lifescience.mext.go.jp/2011/06/32367.html
  • 厚生労働省厚生科学審議会科学技術部会ヒトゲノム・遺伝子解析研究倫理指針に関する専門委員会(第3回)
    http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001gj3w.html
  • 経済産業省産業構造審議会化学・バイオ部会 個人遺伝情報保護小委員会(第14回)

続きを読む

信濃毎日新聞コラム(10)放射線の影響 科学者の責務(武藤)

2011/06/06

◎サイエンスの小径(6月6日掲載)
▽放射線の影響 科学者の責務▽武藤香織


福島県飯舘村は、「日本で最も美しい村」連合に加盟する、景観の美しい内陸の村だ。内陸ゆえに、今回の震災で津波の影響は全く受けていない。だが、福島第1原発の事故で飛散した放射性物質による線量が高いとして、計画的避難地域に指定された。村では、6月上旬までに全村民の避難を完了させるという。

飯舘村の汚染を裏付けるのは、5月6日に発表された、福島第1原発から80キロ圏内の地表の汚染地図だ。このデータは、4月に文部科学省が米国エネルギー省と協力して航空機で観測したもので、地表1~2キロ四方ごとに放射性物質の蓄積量を測定している。この地図からは、風向きや地形によって、同じ市町村のなかでも、集落や地区によって、放射性物質の飛散状況が全く異なる結果になったことがうかがえる。

多くの住民が引っ越しを始める間際の週末、飯舘村での住民健診に参加した。住民からは、「屋内でゲームばかりさせていて、子どもが10キロ以上太った」「子どもを屋外で遊ばせずに過ごしていたら、口の周りに湿疹ができている」「農作業ができないストレスで酒量が増えた」などの声があがっていた。心身への影響が心配されるなか、引っ越し作業が進んでいる。

また、飯舘村周辺で開かれた放射線の影響に関する住民説明会では、「4月に生まれた子どもを母乳で育てていいのか」「ここより放射線量の高い地域の露地野菜はなぜ出荷停止になっていないのか」など、たくさんの質問が出た。ここで暮らしていく人は、子どもの外遊び、地元でとれた野菜や井戸水の摂取など、暮らしに密着した対応について知識を得たいという強い意欲がある。

きめ細やかな対応が求められるなか、自治体も疲弊している。原発事故当初は、自治体も混乱し、放射線量を測定すると言って入村した研究者を信頼して受け入れた。しかし、得られたデータを村には還元せず、先にマスメディアに流して風評被害の契機をつくった研究者もいたという。

シーベルトとベクレルの換算式を教えるよりも、それぞれの暮らしにあわせた被ばく線量の理解を促進することのほうが大切だ。同じ屋内でも、コンクリートで遮蔽された建物のなかで過ごす人と、木造家屋のなかで過ごす人では、気をつけることも異なる。科学者は、放射線の影響を、人々の暮らしに密着した知識として伝える責務がある。

(東大医科学研究所准教授)(了)

続きを読む

6月11日(土)学環・学府めぐりについて

2011/06/03

学際情報学府の兼担教員となっている関係で、「学環・学府めぐり」に参加させていただいています。
学環・学府では、とても異端かもしれない!
でも、学府からの進学希望者の方は、よかったらお立ち寄りください。

続きを読む

学生及び教職員のための第2回ボランティア活動報告会(6/28)

2011/06/03

東京大学の「学生及び教職員のための第2回ボランティア活動報告会」で武藤から話題提供をさせていただくことになりました。よろしかったらお越しください!

日時:平成23年6月28日(火)
時間:17時30分から19時00分(予定)
場所:経済学部第1教室(収容人数:340名)

  1. 学生からの報告
    1)法学部第三類(政治コース)3年生クーカーチャイさんからの報告
    2)医学系研究科健康科学・看護学専攻修士課程2年生堀越直子さんからの報告
  2. 職員からの報告
    1)教育学研究科・教育学部千明賢治事務長からの報告
  3. 教員からの報告
    1)医科学研究所附属ヒトゲノム解析センター武藤香織准教授からの報告
  4. 自由ディスカッション
  5. 注意事項の伝達

続きを読む

南三陸町支援プロジェクト@慶應義塾(6/16)

2011/06/03

慶應義塾大学では、前期の三田キャンパス「人間科学特殊 家族・医療・社会」と、後期の矢上キャンパス「生命倫理学」を受け持たせていただいています。
日吉キャンパスから南三陸町にボランティアバスを出すことになったそうです。ボランティアバスがあれば、往復の足についての心配が減り、学生さんも安心ですね。
このプロジェクトのリーダーは、経済学部教員の長沖暁子さん。彼女のお誘いで、キックオフイベントでお話をさせていただくことになりました。
ボランティアに興味のある慶應の学生さん、よろしかったら、お越しください。

6月16日(木)18時15分~ 日吉キャンパス独立館 2階 D201

続きを読む

6月4日(土)オープンラボについて

2011/06/01

メディカルゲノム専攻で開催するオープンラボに本研究室も参加しています。
メディカルゲノム専攻以外にも、学際情報学府を受験される方も歓迎します。
訪問可能時間は、6月4日(土)10時から16時までです。
大学院受験を検討しておられる方で、訪問を希望されている方は、できれば前もってご連絡をいただければ幸いです。
電話 03-6409-2079

続きを読む

東日本大震災 市民公開医療懇談会@医科研病院(5/25)

2011/05/19

医科研病院では、東日本大震災に対する医療者派遣を本格的に実施することになりました。
恒例となった市民公開医療懇談会では、港区医師会の高岡邦子先生から岩手県大槌町でのAMDAの活動についておうかがいします。また、我々も、医療者による支援ではない活動経験について、お話をさせていただきます。ぜひお越しください。

第10回 市民公開医療懇談会

日時: 平成23年5月25日(水)午後5:30~6:30
場所: 医科研病院棟8階トミーホール

  1. 東日本大震災
    「素人のよさが生きる都民ボランティア活動報告」
    公共政策研究分野 武藤香織准教授・井上悠輔助教
  2. 東日本大震災
    「医療NGO-AMDAによる医療支援~刻々と変わる被災地のニーズに対応することの重要さ」
    港区医師会 高岡邦子 先生

続きを読む

JHG掲載論文がA-IMBN Research webで紹介されました

2011/05/06

こちらをご覧くださいませ。

A-IMBN Research website
Watanabe, M.,Inoue, Y., Chang, C., Hong, H., Kobayashi, I., Suzuki, S. & Muto, K. For what am I participating? The need for communication after receiving consent from biobanking project participants: experience in Japan. Journal of Human Genetics advance online publication 10 March 2011 (doi: 10.1038/jhg.2011.19)

続きを読む

5月8日(日)オープンラボについて

2011/05/04

メディカルゲノム専攻で開催するオープンラボに本研究室も参加しています。
メディカルゲノム専攻以外にも、学際情報学府を受験される方も歓迎します。
訪問可能時間は、5月8日(日)13時から18時までです。
大学院受験を検討しておられる方で、訪問を希望されている方は、できれば前もってご連絡をいただければ幸いです。
電話 03-6409-2079

続きを読む

信濃毎日新聞コラム(9)震災後の町とカーナビ(武藤)

2011/04/18

◎サイエンスの小径(信濃毎日新聞2011年4月18日掲載)
▽震災後の町とカーナビ▽武藤香織


私は4月5日から1週間、東京都の災害ボランティア第一陣団長として宮城県に赴き、初めて災害ボランティア活動に参加した。数名で1チームとなって、作業道具を積んだレンタカーで被災地のボランティアセンターに向かい、さらにそこで指示を受けた現場に向かう。そして、黙々と、住宅に流れ込んだヘドロや油、流木、瓦礫を撤去し、道路から玄関や裏口までの通路を確保する作業をした。

一見、大きな被害がないように見える地区でも、ひとつ角を曲がると、瓦礫の山だ。またひとつ角を曲がると、住居の裏側で漁船が横転している。しかし、静けさのなかで人々の暮らしは再建され始めていた。

知らない土地を巡る我々の活動は、カーナビ(カーナビゲーションシステム)がなければ全く実現できなかった。だが、それでも困難を極めた。カーナビの指示に従ったら、壊滅状態とされる地区の道路を「推奨ルート」として案内されたことがあった。道を間違えると元のルートに戻るように案内する機能のおかげで、海水が満ちたままの道路からしばらく脱出できなかったことも。

被害の大きな現場で言葉を失っているときでも、とても明るい女性の声で「運転、お疲れさまでした!」と声をかけてきた。「カーナビは人間じゃなくて機械なんだから」と自分に言い聞かせつつも、車内の仲間がカーナビに抱く感情は、徐々に悪化していった。

カーナビのように、人への情報提供と機械への指令をやり取りする装置は、どんどん高度になっている。いつのまにか、機械に対して、人と同じような対応を求めるほどである。しかし、機械が与えてくれる情報をどう活用するのか、最終的に制御するのは、やはり人なのだ。

そんなカーナビが最も威力を発揮したのは、家屋が全壊している地域に入ったときである。瓦礫や船や車の山に周囲360度を囲まれ、震災前であれば目印になったであろう建物や番地は全く手掛かりにできない状況だった。だが、カーナビに搭載されていた、震災前の地図情報のおかげで、「目的地」が的確に案内され、瓦礫の中から家主が手を振って迎えてくれた。

このときばかりは、カーナビを抱擁したかった。そして、カーナビを通して、賑やかな鮮魚店が立ち並ぶ、震災前の街並みを想像した。被災地の一日も早い復興を願う。

(了)

続きを読む

都民ボランティアから戻りました(五嶋、趙、武藤)

2011/04/12

激しい余震や停電・断水などで大変ご心配をおかけしましたが、ちょうど震災から1か月目となる4月11日、五嶋と趙は東京に戻りました。また、武藤は飯舘村に戻る仲間を送った後、翌12日に、東京に戻りました。

63名の団員とともに雑魚寝で滞在した1週間、宿泊拠点をベースに、東松島市、石巻市、気仙沼市などへ出かけました。そして、現地ボランティアセンターが得たニーズ表の指示に従って、被災者のご自宅にうかがい、ヘドロ出し作業や瓦礫撤去を行いました。また、高等学校や幼稚園などでも、再開に向けた作業を行いました。

ボランティアを騙る詐欺や窃盗などの影響で、ボランティアに対する不信感が強い地域でも、必死でヘドロ出しや瓦礫撤去をすると、家主が心を開いて下さったのが、救いでした。しかし、あらゆることが不明瞭・未決定であり、予定通りなんてことは全くなく、分刻みで状況が変わっていく、そのなかでの判断、あるいは判断のやり直しの繰り返しでした。あるとき、団長には、つい作業に没頭する団員の安全を守り、リスク管理をする役割を積極的に果たす必要があると痛感させられ、派遣期間の途中から肉体労働する時間が減ってしまったのは残念でした。

「都内在住・在学・在勤」という共通項、そして、「何か役に立ちたい」という共通項だけで集まった63名でしたが、素晴らしい人柄と高い能力を兼ね備えた人々ばかりで、心を一つにして活動をやり遂げられたと思います。この活動に参加しなければ、出会えなかった方々ばかりです。本当に感謝しています。

また最後まで無事に活動できたのも、スタッフや学生をはじめ、多くの方々のご理解と後方支援のおかげです。いただいた心配と激励のメールは、ふとしたときに、心に沁み込みました。本当にありがとうございました。

復旧と復興には、これからも長い時間がかかると思います。今後も関わり続けたいと考えています。

続きを読む

宮城県での都民ボランティア活動と余震について

2011/04/10

現在、教室員3名(武藤、五嶋、趙)は、東京都民ボランティア第一期メンバーとして、60名の仲間とともに、宮城県でのボランティア活動をしています。震災から1か月近く経ちますが、初めて自宅に戻って茫然としている方と一緒に泥あげ作業をしたり、始業式に向けて掃除する学校のお手伝いをしたりしています。また、後続ボランティアのために、宿泊拠点の自治をがんばっています。今日は県のボランティアセンターにいますが、たくさんのニーズとたくさんの支援者の存在に感動しています。

去る4月9日に、宮城県沖で震度6強の余震が発生し、大変ご心配をおかけしていることと思います。おかげさまで無事にしております。いまも宿泊拠点での断水や近郊での停電は続いておりますが、私たちが訪問している方々のご辛抱の足元にも及びません。我々の活動は明日までで、宿泊拠点から最も遠い地域に出かけていきます。またご報告いたします。

続きを読む

新しい仲間を迎えました

2011/04/01

メディカルゲノム修士課程1年の学生として、佐藤未来子さんが入学しました。みなさま、どうぞよろしくお願いします。

続きを読む

バイオバンク・ジャパン参加者を対象としたコミュニケーション活動に関する論文を発表(渡部)

2011/03/23

オーダーメイド医療実現化プロジェクトにおける参加者とのコミュニケーション活動に関する論文を発表しましたのでご紹介します。
オーダーメイド医療実現化プロジェクトは、ヒト試料を収集し保管するバイオバンクを基盤としています。バイオバンクは、長期に渡って個人の試料や情報を収集・保管すること、様々な研究に活用して頂くことがあることなどから、参加者に対して参加前に説明して同意を得るだけでは、研究に参加することへの理解と納得を十分に得ることができないという指摘があります。論文では、長期に渡る医科学研究での参加者との関係のあり方を検討するための事例として、本プロジェクトにおけるニュースレター『バイオバンク通信』の発行や、参加者を対象とした講演会や座談会の開催、参加者の意識を知るための調査活動を紹介しています。

Watanabe, M., Inoue, Y., Chang, C., Hong, H., Kobayashi, I., Suzuki, S., Muto, K., 2011
For what am I participating? - the need for communication after receiving consent from biobanking project participants: experience in Japan. JHG (advance online publication 10 March 2011)
doi: 10.1038/jhg.2011.19

続きを読む

玉井真理子・大谷いづみ編『はじめて出会う生命倫理』(有斐閣アルマ)

2011/03/23

武藤と渡部が一部担当した編著が出版されました。「生命倫理学」入門にお役立て下さい。

玉井真理子・大谷いづみ編『はじめて出会う生命倫理』(有斐閣アルマ)

科学や医療の進歩により、「いのち」をめぐる問題はかつてないほど複雑になっている。「正解」を見つけにくい問いの前で、それでも考えることをやめないために、生命倫理学が蓄積してきた「考えるための道具・すじ道」とは。(amazon.co.jp)

続きを読む

岩手県・宮城県・福島県・茨城県への救援物資と義援金受入情報(更新)

2011/03/21

1)岩手県への救援物資と義援金

岩手県は停電の影響か、県庁ホームページがダウン気味です。

★個人からの救援物資は、受け入れない。

★企業からの救援物資は、岩手県へ企業自らで輸送手段が確保できる場合のみ、受け入れる。
提供する「物資」「数量」「担当者のお名前」「連絡先」「電話番号・FAX番号」「無償・有償の別」を、次のFAXでのみ受け付ける。FAXの確認後、岩手県から連絡が無い段階での物資輸送は開始しないこと。

【受付窓口・FAX送付先】
 ○有償の場合:岩手県商工労働観光部経営支援課 FAX 019-629-5549
 ○無償(義援物資)の場合:岩手県保健福祉部地域福祉課 FAX 019-629-5429

★義援金

  • ゆうちょ銀行 00100-2-552 岩手県災害義援金募集委員会
  • 岩手銀行県庁支店 普通預金2016634
  • 北日本銀行本店営業部 普通預金7028484

受領証がほしい方は、県庁ホームページから様式をダウンロードして指示に従ってください。

岩手県災害義援金募集委員会事務局
〒020-8570 盛岡市内丸10番1号 岩手県保健福祉部保健福祉企画室
電話:019-629-5408

2)宮城県への救援物資と義援金

★個人からの救援物資は、受け入れない。

★現在、避難所等のための食糧が不足しています。パン・おにぎりなど、手を加えずにすぐに食べられるものの大口(1,000個以上)のご協力を是非お願いいたします。

  • 食品(乾パン,飲料,おにぎり,パックごはん,缶詰,レトルト,カップ麺,菓子,味噌汁等)
    連絡先:食産業振興課 食産業企画班
    電話番号:022-211-2963
  • 生活関連物資(日用品,衣類)
    連絡先:保健福祉総務課 企画調整第二班
    電話番号:022-211-3183(専用ダイヤル)

★寄附金 ・・・・・ 県内の災害復旧及び復興事業の財源として
消防課産業保安班が窓口となります。
電話でのお問い合わせは,022-211-2377となります。

★義援金 ・・・・・ 被災者に対する生活支援として
社会福祉課団体指導班が窓口となります。
電話でのお問い合わせは,022-211-2516となります。

詳しくは、県庁ホームページでご確認を。

3)福島県への救援物資と義援金

★個人からの義援物資は、受け入れない。

★企業等からの義援物資は、大口のお申し出で、一定の数と仕様がそろえられる物資についてのみ、受け入れとのこと。問い合わせは、福島県災害対策本部 物資班 電話024-521-1908まで。

★寄附金(県内の災害復旧及び復興事業)
受付窓口は、生活環境部生活環境総務課(電話:024-521-7669)。 受け入れ方法については、お問い合わせください。
平成23年9月30日(金)まで

★義援金(県内の被災者に対する生活支援)
福島県義援金配分委員会において、県内での公平な配分が決定されます。

  1. ゆうちょ銀行、郵便局 00160-3-533 福島県災害対策本部【窓口振込は手数料無料】
  2. 東邦銀行 県庁支店 普通預金 1411045 福島県災害対策本部【窓口振込は手数料無料】
  3. 福島銀行 本店営業部 普通預金 1247821 福島県災害対策本部【窓口振込は手数料無料】
  4. 大東銀行 福島支店 普通預金 1470102 福島県災害対策本部【窓口振込は手数料無料】

4)茨城県への救援物資と義援金

★復興にかかる義援金
専用の振込口座が、3月22日に開設される予定です!

★被災者への義援金
全国的な支援が主な使途だそうで、県内被災者への配分は未定だそうです。

続きを読む

東北大学病院への支援(更新)

2011/03/18

東北大学病院での支援受け付け状況は以下の通りです。

■問合せ

東北大学病院災害対策本部(支援受付担当)
電話:022-717-7070

■必要な物資等

人的: 医師
物的: (1)保存食(カップ麺、インスタント麺、乾パン等)
(2)水(ペットボトル、500ml、2リットル)
(3)その他飲料(ペットボトル、500ml、2リットル)
(4)粉ミルク
(5)紙おむつ
(6)高齢者用おむつ
(7)下着類(男女、新品)

なお、寄附金についても受け付けておりますので、お問い合わせ下さい。

■送金先

七十七銀行 大学病院前支店
普通預金:5535522
口座名義:東北大学病院震災寄附金

続きを読む